バイマ内をリサーチしていると、
よくこちらは並行輸入品の為、お安くお買い求めいただけます。とか
こちらは正真正銘の正規輸入品です。など見かけると思います。
これからバイヤーとしてやっていくのであれば、
まずはこういった違いもしっかり理解しておくのも大事だと思います。
それぞれの価格にはきちんと理由があるわけです。
輸入ルートの違い
それではまず、正規代理店ルート(正規輸入)についてお話していきます。
青色のルートは、大元の海外ブランドがその国で定めた定価で販売しています。
一部のブランドではファミリーセールなどで定価から割り引いて販売されるケースもあります。
(街中にあるシャネル、ルイヴィトン、フェンデイなどが正規代理店ルートです。)
赤色のルートは、外国で合法的に製造・販売された商品を
海外直営店、海外正規代理店、免税店・特約店などで通じて購入し、
日本の総代理店契約者等の許諾を得ずに、正規代理店ルート以外のルートで
輸入するルートを「並行輸入ルート」と呼びます。
赤色のルートがバイヤーの私たちが活動する並行輸入ルートになります。
バイマを通じて、並行輸入業者のような仕事を個人でしているような感じです。
個人で輸入、もしくは購入し販売できるサイトがBUYMAということですね!
正規代理店と並行輸入の違いは?
基本的に、品質の違いはありません!!安心してください!
ただ、BUYMAを見てみると分かりますが、並行輸入ルートの場合、
[保証]を受けることができない場合がありますので、
きちんと販売する商品説明でその旨を記載しておいてください。
並行輸入ルートが安く買えるワケ
正規代理店ルートには”その国での定価”が定められています。
わかりやすく言うと、日本定価です。
この日本定価のウラには、日本での広告費や、人件費、アフターサービス等、
様々なコストをを含み、且つ、利益を乗せた状態で販売しています。
国内直営店・正規代理店はこの価格を守って販売することが義務付けられています。
実はこの“定価”がキーワードです!
この定価は国ごとに定められているということです。
その結果、並行輸入にて仕入れる場合は通常「日本定価」よりも
低い定価設定の国が存在しますので、
そこから輸入し、販売すれば、利益を得ることができるという訳ですね。
国内国外の価格差を利用し、仕入れによって格安・割安な新品商品が販売できるのです。
この価格差をリサーチによって調査し、バイマで販売して稼いでいきましょう!!